審美・セラミックEsthe

当院の審美治療メニュー

審美歯科と聞くと、歯や口元の見た目を整えて、美しくするだけの治療と思われる方も多いかもしれません。しかし、白金台の歯医者「白金台デンタルクリニック」では、美しさと機能性を両立させる審美歯科治療をご提供しています。患者さまからしっかりお話を伺い、実現したい理想を共有したうえで、最善の治療法をご提案します。
審美性と機能性を両立させ、健康的な美しさをいつまでも維持できるようにサポートします。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミック

ジルコニアフレームにセラミックを焼きつけてつくるクラウンです。審美性や生体親和性、強度が高いのが特長です。また、金属不使用なので金属アレルギーの心配もありません。従来のセラミックのデメリットを克服した注目の素材です。

e-max

e-max

従来のセラミックより5倍ほど高い硬度を持つ、審美性と天然歯のエナメル質に近い強度を兼ねそなえた新しいセラミック素材です。美しいのはもちろん丈夫で変色しにくく、金属アレルギーのリスクもありません。

ジルコニア

ジルコニア

「人工ダイアモンド」として有名なジルコニアでつくる補綴物です。天然歯のエナメル質に近い透明感があるのがジルコニアの特長です。そのため見た目にもとても自然で強度や耐久性に優れた人にやさしい素材です。

審美治療料金表

審美治療(詰め物・インレー)  ※保証付き

  • e.maxインレー/アンレー
    E-MAXインレー

  • ¥88,000~¥99,000
  • ジルコニアインレー/アンレー
    ジルコニアインレーMARUTI

  • ¥99,000~¥142,000

審美治療(被せ物・クラウン)  ※保証付き

  • ジルコニアクラウン(単色)
    ジルコニアクラウンHT

  • ¥176,000
  • e.maxクラウン
    E-MAXクラウン(ステイン)

  • ¥188,000
  • ジルコニアクラウン
    (多色・ステイン)
    ジルコニアクラウンMARUTI

  • ¥188,000
  • ジルコニアクラウン
    (レイヤリング)
    ジルコニアクラウン多色築盛

  • ¥220,000~¥275,000

    *前歯など、より天然歯に近づけたい場合などはご相談ください。

〈セラミック治療〉

セラミック治療とは、むし歯などで痛んだ歯を天然歯と同じ色・質感のセラミックで補う治療法です。
むし歯治療だけでなく、過去に金属で修復した部分の交換、歯並びや歯の形態の改善などの治療時に行います。

リスク・副作用

・セラミック治療は、健康保険適用外の100%自己負担(自由診療)となるため、健康保険適用の治療と比べ治療費が高額となります。
・セラミックの種類によっては、強い歯ぎしりや噛みしめにより、破損させてしまう場合があります。
・事前に神経の処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります

〈ファイバーコア〉

ファイバーコアは、グラスファイバーで補強されたプラスチックの土台で、歯にしなやかさをもたらします。
歯の破損や虫歯で歯質が大切な場合に使用され、歯の根を温存しつつ歯に優しい土台を提供します。

リスク・副作用

・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・歯の残り具合によっては適応外になる。

〈レジンコア〉

レジンコアとは、レジン(プラスチック)で作られたコアとなります。

リスク・副作用

・歯の状態によっては、使用できないことがある
・ピンを併用している場合には、再治療が必要になった際、除去が困難な場合がある

〈仮歯〉

患者さまとイメージをすり合わせ、理想の歯を製作

当院では患者さまが理想とする人工の歯をつくるために、さまざまな工程を踏んでいきます。まずはどのような被せ物にしたいのかを伺い、患者さまと歯科医師で治療後の歯のイメージをすり合わせします。また、治療後の歯のイメージを立体的に確認できるように、患者さまの歯の模型も製作。その後、製作した仮歯を装着していただき、色や形、見た目や噛み合わせの調整をしていきます。

仮歯にて納得できる調整ができましたら、実際にお口の中に入れる人工の歯を製作します。当院では、審美歯科治療を行う際に、必ず同意書にサインをいただいてから治療を進めています。患者さまの同意がない限り、無理に治療を進めることはありません。

〈セラミック(ジルコニアインレー・クラウン)などの修復治療を受ける方〉

①申告とアレルギー情報の提供

治療中に麻酔や投薬が必要な場合があります。そのため、既存の疾患やアレルギーがある方は、必ず歯科医に申告してください。
これは安全な治療を確保するための重要な情報です。

②治療開始に関する注意点

歯や口腔内の状態によって、希望通りの治療を当日に開始できない場合があります。
歯科医師の判断に従い、被せ物以外に神経の治療や土台が必要な場合もあることを理解してください。

③治療後の痛みについて

歯を削る際、神経に近づくことがあるため、詰め物やかぶせものを付けた後に痛みが出ることがあります。
通常、これらの痛みは徐々に治まりますが、場合によっては2~3カ月続くこともあります。痛みがひどい場合は、歯科医師に相談してください。

④修復物の保証について

修復物の保証期間は選択された材料によって異なります。ただし、修復物に関する保証は歯牙の状態には適用されませんので、注意が必要です。
保証期間については、歯科医師にご確認ください。

⑤修復物の精密な作業

修復物の作製は精密な作業であり、適合不良が認められる場合、再形成や再印象が必要となることがあります。
患者の都合による再製が必要な場合、追加料金が発生する可能性があることを了承してください。

医療費控除について

医療費控除とは、生計を共にする家族が1年で支払った医療費が10万円以上の場合に還付を受けられる制度です。医療費の総額に応じて、還付申告をすることで、一定金額が還付金として返還されます。 一般給与所得者は「還付申告」を、それ以外の方は「確定申告」にて手続きを行います。過去5年にさかのぼり、申請を行うことが可能です。詳細は、税務署へお問合せください。

対象となる医療費

治療のため実際に支払った費用が対象となります。歯科においては、インプラント治療や、セラミックの治療、噛み合わせの改善を目的とした大人の矯正治療など、身体の構造や機能欠損を補う目的の治療です。ただこれらの歯科治療において、明らかに審美目的である場合には、対象とならないため注意が必要です。

医療費控除対象金額

かかった医療費の総額から、補填保険金を引き、そこから「10万円」または「所得の5%」のいずれか少ないほうの金額を差し引くことで、控除対象金額を計算することができます。なお、1年間で控除できる金額の上限は200万円です。

(医療控除の対象となる金額)=(医療費の合計)-(保険金などの補填金額)-10万円(または所得の5%)

概要

一年間(1/1~12/31)に支払ったすべての医療費(各種保険診療やセラミック、インプラント、矯正などの自費診療)の合計が10万円を超えた場合に、申請が可能です。

医療費控除の計算式

控除の対象となる金額=実際に支払った医療費の合計-保険金等で補てんされる金額-10万円

to top